教育改革情報のクリッピング ニュース記事の提供第二世代
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
肝
性別:
非公開
職業:
仕事
趣味:
仕事
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「勉強せず大学」5人に1人・東大追跡調査 日経
伊吹文科相、道徳の規範部分「評価できる」 日経
→道徳の成績が悪い人をラベル付けしたいのかな? で、本気で行なうとこうなる。
校則違反で減点、持ち点失うと給食なし 仏の小学校 朝日
杉並区:教育基本条例、来年度施行へ 具体的施策の指針に /東京 毎日
→答申はこちら。 教育基本法の枠組にかなり忠実に対応しようとしている意図が明らか。ただ、今までの杉並区の教育政策・方針の政策評価を踏まえたものになっているのかどうかが、公表されている資料からは読み取れません。条例にしようとしていることも重要で、条例違反で親も学校も教師も行政処分の対象にしたいのかもしれません(タバコポイ捨てみたいに罰金制度導入?)。
参考:地方自治法第14条第3項 普通地方公共団体は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例中に、条例に違反した者に対し、二年以下の懲役若しくは禁錮、百万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。
新教育の森:不登校、5年ぶり増 救う作戦、明暗 毎日
伊吹文科相、道徳の規範部分「評価できる」 日経
→道徳の成績が悪い人をラベル付けしたいのかな? で、本気で行なうとこうなる。
校則違反で減点、持ち点失うと給食なし 仏の小学校 朝日
杉並区:教育基本条例、来年度施行へ 具体的施策の指針に /東京 毎日
→答申はこちら。 教育基本法の枠組にかなり忠実に対応しようとしている意図が明らか。ただ、今までの杉並区の教育政策・方針の政策評価を踏まえたものになっているのかどうかが、公表されている資料からは読み取れません。条例にしようとしていることも重要で、条例違反で親も学校も教師も行政処分の対象にしたいのかもしれません(タバコポイ捨てみたいに罰金制度導入?)。
参考:地方自治法第14条第3項 普通地方公共団体は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例中に、条例に違反した者に対し、二年以下の懲役若しくは禁錮、百万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。
新教育の森:不登校、5年ぶり増 救う作戦、明暗 毎日
PR
足立区
成績別学校予算廃止へ 足立区教委、学力テスト不正受け 朝日
学力テスト:東京・足立区立小学校の不正 成績別学校予算見直し--調査委が提言案 毎日
学力テストの成績に応じた学校予算配分、足立区が廃止へ 読売
足立区、学力テスト成績に応じた予算配分廃止へ 日経
中教審・指導要領
学習指導要領、「歯止め規定」見直し・中央教育審議会 日経 下の二つのテーマより、こちらのほうがよほど重要(でもメディア的には台形と道徳のほうがインパクト有り)
道徳、教科にせず 中教審方針 再生会議案「困難」 朝日
道徳:教科化を見送り…中教審方針 毎日
道徳教科化見送り、心の問題「なじまず」…中教審方針 読売
中教審、道徳の教科化の検討開始 産経 ???(これはスクープ?それとも大誤報?)
「台形の面積」、小学校算数で復活へ 文科省が素案提示 朝日
台形の面積:小学校算数で復活 中教審部会が素案了承 毎日
台形面積の求め方、小5から算数で復活…中教審専門部会 読売
GDP比の教育支出は下から5番目 OECD加盟国調査 朝日
小中1クラスの生徒数、日本が主要国で最多・OECD調査 日経
体罰の「スーパーティーチャー」懲戒処分へ 京都市教委 朝日 ⇒ これは制度そのもの、体罰への意識の問題、そして市教委の姿勢の三つの問題が絡んでいますね。
無利子奨学金:申請急増、10万人夢しぼむ 成績上位者優先で生活保護世帯も涙 毎日 これは注目ニュース
成績別学校予算廃止へ 足立区教委、学力テスト不正受け 朝日
学力テスト:東京・足立区立小学校の不正 成績別学校予算見直し--調査委が提言案 毎日
学力テストの成績に応じた学校予算配分、足立区が廃止へ 読売
足立区、学力テスト成績に応じた予算配分廃止へ 日経
中教審・指導要領
学習指導要領、「歯止め規定」見直し・中央教育審議会 日経 下の二つのテーマより、こちらのほうがよほど重要(でもメディア的には台形と道徳のほうがインパクト有り)
道徳、教科にせず 中教審方針 再生会議案「困難」 朝日
道徳:教科化を見送り…中教審方針 毎日
道徳教科化見送り、心の問題「なじまず」…中教審方針 読売
中教審、道徳の教科化の検討開始 産経 ???(これはスクープ?それとも大誤報?)
「台形の面積」、小学校算数で復活へ 文科省が素案提示 朝日
台形の面積:小学校算数で復活 中教審部会が素案了承 毎日
台形面積の求め方、小5から算数で復活…中教審専門部会 読売
GDP比の教育支出は下から5番目 OECD加盟国調査 朝日
小中1クラスの生徒数、日本が主要国で最多・OECD調査 日経
体罰の「スーパーティーチャー」懲戒処分へ 京都市教委 朝日 ⇒ これは制度そのもの、体罰への意識の問題、そして市教委の姿勢の三つの問題が絡んでいますね。
無利子奨学金:申請急増、10万人夢しぼむ 成績上位者優先で生活保護世帯も涙 毎日 これは注目ニュース
学習指導要領
世界史「必修」で合意・中教審部会 日経
高校「世界史」改定後も必修に…中教審部会が大筋合意 読売
高校世界史は必修 中教審、現行維持を了承 朝日
高校教育課程:国・数・英を4単位増 世界史必修は維持--文科省 毎日
中学理科に「進化」復活 文科省が素案 朝日
小中の理科、「選択」廃止し共通化 中学でイオン復活 産経
伝統文化:小中の授業に導入 華道や茶道学ぶ…都教委 毎日
沖縄戦:文科省、専門家不在認める 「集団自決」軍強制削除 毎日
ベネッセ調査
薄れる高学歴志向、「勉強役立つ」東京低く・国際6都市小学生調査 日経
参考リンク 「大学は学歴のため」5割、私大生調査(私大連調査) 日経
日本の子、学習時間二極化 「勉強役立つ」意識も薄く 産経
団塊世代の大量退職→高卒求人倍率、5年連続で改善 読売
全国学力テスト:犬山市不参加 市教委を監査請求 市議会が動議可決 /愛知 毎日
全国学力テスト:県教委が市町村別結果非公開に /埼玉 毎日
世界史「必修」で合意・中教審部会 日経
高校「世界史」改定後も必修に…中教審部会が大筋合意 読売
高校世界史は必修 中教審、現行維持を了承 朝日
高校教育課程:国・数・英を4単位増 世界史必修は維持--文科省 毎日
中学理科に「進化」復活 文科省が素案 朝日
小中の理科、「選択」廃止し共通化 中学でイオン復活 産経
伝統文化:小中の授業に導入 華道や茶道学ぶ…都教委 毎日
沖縄戦:文科省、専門家不在認める 「集団自決」軍強制削除 毎日
ベネッセ調査
薄れる高学歴志向、「勉強役立つ」東京低く・国際6都市小学生調査 日経
参考リンク 「大学は学歴のため」5割、私大生調査(私大連調査) 日経
日本の子、学習時間二極化 「勉強役立つ」意識も薄く 産経
団塊世代の大量退職→高卒求人倍率、5年連続で改善 読売
全国学力テスト:犬山市不参加 市教委を監査請求 市議会が動議可決 /愛知 毎日
全国学力テスト:県教委が市町村別結果非公開に /埼玉 毎日
指導力不足教員
指導力不足の烙印…「退職」公立校教員、115人で最多 読売
指導力不足教員、前年より56人減 文科省調査 朝日
指導力不足教員、450人・06年度、文科省発表 日経
指導力不足教員:2年連続減少 8割以上はベテラン教師 毎日
メディアによって、重視している点が違うのが顕著
高校理科に新科目、苦手生徒向けに「科学と人間生活」 読売
小学5・6年生に「英語ノート」 文科省方針 朝日
中学理科で「イオン」復活・文科省素案、ゆとり路線転換 日経
中学で栽培やIT必修に 中教審技術家庭科部会が素案 産経
これも社による関心の違いが興味深い
再生会議
教育再生会議は存続困難の見通し、肝いり首相の退陣で 読売
安倍首相辞任:教育再生、宙に浮く? 会議は困惑 毎日
他社でも報道はあったが、記事の深さでこの二社が突出
指導力不足の烙印…「退職」公立校教員、115人で最多 読売
指導力不足教員、前年より56人減 文科省調査 朝日
指導力不足教員、450人・06年度、文科省発表 日経
指導力不足教員:2年連続減少 8割以上はベテラン教師 毎日
メディアによって、重視している点が違うのが顕著
高校理科に新科目、苦手生徒向けに「科学と人間生活」 読売
小学5・6年生に「英語ノート」 文科省方針 朝日
中学理科で「イオン」復活・文科省素案、ゆとり路線転換 日経
中学で栽培やIT必修に 中教審技術家庭科部会が素案 産経
これも社による関心の違いが興味深い
再生会議
教育再生会議は存続困難の見通し、肝いり首相の退陣で 読売
安倍首相辞任:教育再生、宙に浮く? 会議は困惑 毎日
他社でも報道はあったが、記事の深さでこの二社が突出